ディフェンス

1対1に強いディフェンダーになるためには?負けないディフェンスの心構え!

  • ディフェンスがいいプレイヤーってどんな選手?
  • いいディフェンダーになるために必要なことは?

バスケットボールにおいて、ディフェンス力は試合の勝敗にかかわる大切な要素です。

この記事では、ディフェンスが上手くなるためのコツについて紹介します。

ディフェンスでチームに貢献したいと思う人はぜひ読んでみてください。

試合に出るためにはディフェンスは大事

バスケットボールの試合において、ディフェンス力は重要です。

難しいシュートを相手に打たせ、簡単にシュートを決められないようにすることが、試合の勝敗にかかわってくるためです。

とくに一対一のディフェンスで簡単にやられてはいけません。

一対一で簡単に抜かれると、そのままフリーで簡単なシュートにつながったり、

味方のディフェンスがヘルプにいかなければならない状況になるので、

ディフェンスにずれができてしまって、結局、フリーで簡単なシュートを打たれたりしてしまうからです。

トップレベルになればなるほど、フリーでシュートを打たせれば、高確率で決めてくるので、

ディフェンスで簡単に抜かれないこと、振り切られないことは大切になります。

まずは一対一のディフェンスからトレーニングして、

一対一で強くなる、負けないように練習していきましょう。

優秀なディフェンダーとは?

優秀なディフェンダーとはどのような選手なのでしょうか。

優秀なディフェンダーの特徴をまとめてみました。

  • 1対1で簡単に抜かれない
  • シュートチェックまで厳しくいく
  • プレッシャーをかけてスティールを狙う
  • ヘルプディフェンスに出るタイミングが秀逸
  • 簡単にファウルをしない
  • コートを広くカバーできる
  • オフェンスの動きをよんでポジショニングできる
  • 身体を張ることを厭わない
  • 味方に声で指示を出せる

ディフェンスの基本は、オフェンスに思い通りに気持ちよくプレイさせないこと、

しつこく粘り強くディフェンスして簡単なシュートを打たせないことです。

優秀なディフェンダーになるためにまずは、一対一でのフットワーク、ハンドワークから練習していきましょう。

優秀なディフェンダーになるために意識するポイント

優秀なディフェンダーになるために意識するポイントをまとめてみました。

  • サイドステップとクロスステップを駆使する
  • 常にブロックを狙うつもりでシュートチャックしに行く
  • オフェンスのリズムを崩すことを考える
  • 積極的に手を出す
  • オフェンスの状況を見てプレッシャーを強める
  • 身体をぶつける

それではひとつひとつ見ていきましょう。

サイドステップとクロスステップを駆使する

ディフェンスで大事なことは、とにかくしつこく粘ってついていき、

オフェンスに少しでも難しいシュートを打たせることです。

サイドステップやクロスステップを駆使してコースに入り、

身体をぶつけコンタクトして、オフェンスにゴールまでの直線コースを簡単にとらせないようにしましょう。

オフェンスのドリブルの動きにはできるだけサイドステップでついていけるように練習しましょう。

クロスステップでついていっているときにオフェンスがストップしたり方向転換したりした場合、ディフェンスは対応が遅れてしまい、ついていくのが難しくなります。

クロスステップはオフェンスの動きにおくれをとってしまいサイドステップでは間に合わないときに、オフェンスに追いつくために使いましょう。

オフェンスに並んだらクロスステップからサイドステップに切り替えて対応します。

サイドステップとクロスステップを駆使してこの2つのステップを使い分けることが大切です。

常にブロックを狙うつもりでシュートチェックにいく

シュートチェックはただ手をあげているだけではオフェンスにプレッシャーはかかりません。

いちどそのようなかたちでオフェンスがシュートをきめたら、ブロックされることはないだろう、このまま次も打てるだろうと判断するでしょう。

そうなると、シュートチェックはいっているけど、オフェンスは何のプレッシャーを感じることなく余裕をもってシュートを打てている状態になります。

ときにはファウルになってもいいので、思い切ってジャンプしてボールをさわりにいきましょう。

オフェンスのレベルが高ければ高いほどディフェンスひとりでできることはどうしても少なくなってしまいます。

とにかく必死についていきシュートチェックまでいけるようにしましょう。

オフェンスのリズムを崩すことを考える

ディフェンスはオフェンスの動きに対して反応して動かなければなりません。

オフェンスが常に主導権を握っていてディフェンスよりも有利です。

オフェンス有利を少しでもなくす、覆すためにもディフェンスは、オフェンスが次におこないたいプレーを予測して思い通りにプレイさせないことが重要です。

ディフェンスはオフェンスのリズムを崩すことをこころがけてプレーするようにしましょう。

オフェンスの動きを予測し、これからするであろう動きがスムーズにできないように手を出したり、

オフェンスが使いたいスペースに身体を入れてスペースをけしておいたりして、

ディフェンスのほうから先に仕掛けて相手の動きをコントロールするくらいの気持ちでプレーすることが大切です。

積極的に手を出す

ディフェンスは積極的に手を出してプレッシャーをかけ続けることが大切です。

ただ、積極的に手を出すというのは、やみくもにいつでもボールをとりにいくということではありません。

もちろん、オフェンスに隙がある場合は、思い切ってスティールを狙いに行くことは大切ですが、

ボールをとれなくても、オフェンスが使いたいであろうスペースにあらかじめ手を出しておくだけでも

オフェンスにとってはプレイしにくくなり、効果的です。

自分の目の前に常に手が出ているとオフェンスにとっては嫌なものなので、

オフェンスに手を払われるようなことがあっても、積極的に手を出して相手を嫌がらせることが大切です。

オフェンスの状況をみてプレッシャーを強める

オフェンスの状況を見て、プレッシャーをかけられるところは積極的にプレッシャーをかけて、ボールを奪いに行きましょう。

ディフェンスの狙いときというのは、基本的にオフェンスがパワーポジション、トリプルスレットをとれていない状況になります。

力強くプレイできない、オフェンスの選択肢が限られる局面では、ボールを奪える可能性も高くなります。

それではこれから具体的にディフェンスが仕掛けるタイミングをみていきます。

以下のような体勢、状況のときはディフェンスから身体を寄せて積極的にプレッシャーをかけていきましょう。

  • 顔を下げて視野を確保できていない
  • ドリブルをやめてボールを持った
  • ラインの近くにいる
  • 身体の後ろ側、ゴールとは遠い方に重心がある
  • 攻める気が見られない、味方を探している
  • ディフェンスが視野に入っていない

コーナーなどの狭い、ライン付近のスペースにオフェンスがいる場合やドリブルでオフェンスが仕掛け、ヘルプディフェンスが視野に入っていない場合などは

ダブルチームにいって激しくプレッシャーをかけてディフェンスから仕掛けることも有効です。

リングのほうを向いていても重心が身体の後ろ側にある場合や

リングに背を向けている状態で重心が身体の前側、リングから離れているほうに重心がある場合は、

プレッシャーをかけてリングから遠ざかるように動かせてミスを誘発させるチャンスになります。

また、オフェンスがドリブルをやめたときやパスばかり探しているときは、

オフェンスの選択肢が少なくなっている状況なので、プレッシャーを強めて仕掛けましょう。

身体をぶつける

ボールを簡単に持たせないようにすることもディフェンスには重要です。

相手がスペースに侵入しようと動いてきたら、身体をぶつけて自分が守っていることをオフェンスに示すことが大切です。

手で相手を押しのけたり、身体をぶつけてオフェンスを倒したりするとファールになりますが、

オフェンスの胸に自分の腕を曲げて前腕を押しつけたり、自分の胸を相手にぶつけたりして

オフェンスがボールを持っていなくても身体をぶつけてけん制することは大切なディフェンスの動きになります。

優秀なディフェンスプレイヤーになるためには経験が重要!

ディフェンスのオフェンスへの対応は、経験と地道なフットワークの練習がものをいいます。

優秀なディフェンスプレイヤーになるためにはとくに経験が重要です。

サイドステップやクロスステップなどのフットワークの練習だけではオフェンスの変幻自在な動きにはついていけません。

多くのオフェンスプレイヤーと対戦し、オフェンスのあらゆる動きを体験することで反応がはやくなったり動きの予測ができたりします。

1対1を積極的におこなおう

日ごろから1対1をおこない、オフェンスの動きに対応する練習をしましょう。

1対1をおこなうことが1対1のディフェンスを上達させるための1番の近道です。

オフェンスの動きを分析しよう

試合などのオフェンスの動きをみることで経験を積むことはできます。

オフェンスがどのような姿勢のときにどのような技を使ってくるかわかるようになり、オフェンスの動きを予測して、よりはやく反応できるようになるでしょう。

また対戦相手の試合をみることは試合に勝つために重要です。

オフェンスの動きを観察していると、得意なプレー、苦手なプレー、局面ごとに選択してくるプレーがみえてきます。

自分のマークマンの試合の映像を確認して動きのくせを把握しておけると、試合を有利に進められます。

相手のチーム、選手を研究することは試合に勝つ可能性を上げることができるので、おすすめです。

ディフェンスの上手な選手の動きを観察する

何事においてもうまくいっている人、トップレベルの人を見て真似することが上達において大切です。

バスケのディフェンスに関してもそれは同じで、ディフェンスの上手な選手の動きを観察して学ぶことは上達には欠かせません。

NBAで活躍する八村選手もディフェンス面での貢献について試合後のインタビューで、コーチ陣と映像をたくさん見てきてそれが自分にとって大きかったと語っています。

またチームメイトのアンソニー・デイビス選手を見るだけでもブロックのタイミングの取りかたなど学んでいるそうです。

八村選手の発言からも映像を確認すること、トップレベルの選手の動きをみることは大事なことだとわかりますね。

まとめ

1対1のディフェンスでは絶対に負けないという強い気持ちをもってプレーしましょう。

オフェンスの嫌がることをやり続けて、オフェンスが嫌がるそぶりをみせればこちらのペースでプレーすることができています。

いいディフェンスができているという1つの証拠です。

またディフェンスは日々の積み重ねが大切です。1対1を様々な人とおこない、経験を積むことでオフェンスの攻撃パターンが読めたり、オフェンスのプレーへの反応や対応がよくなったりします。

上手なディフェンスと1対1をおこなえばオフェンスのチカラも伸びることにもつながります。
ディフェンスでも常に手を抜かずプレーするように心がけましょう。

-ディフェンス