ドリブルがうまい人ってボールと手が吸い付いているように見えませんか?
実際、ドリブルがうまい人というのは、ボールと手が接触している時間が長く、
ボールと手が一体となって動いているものです。
バスケ初心者にとって、はじめは
ファンブルしないようにボール見てつくので精一杯、ドリブルでディフェンスを抜くなんて難しすぎる
そのように感じることあるかと思います。
ですが、コツをつかんで練習を繰り返すことができれば、手に吸い付いているようなドリブルを突くことができます。
この記事では、手に吸い付くようなドリブルのコツを紹介します。
目次
ドリブルが手に吸い付いているようにみえない!初心者のドリブルの特徴
ドリブルを突くのが弱い
ドリブルが吸い付いているようにみえない、その理由の一つとして、
ドリブルを突くのが弱いことがあります。
強くつくとボールのはねえかえり方も強いので、
ファンブルしてしまいそう、突き指しそうで怖い
そういったメンタル的なことが原因でなかなか強くつけないこともあります。
バスケを始めたばかりの人にとっては、ありがちなことです。
ボールとなれること、ドリブルを強くつく重要性を知ることから始めましょう。
手先だけでボールをコントロールしようとしてしまう
ドリブルが吸い付いているようにみえない理由として、
手先だけでボールをコントロールしようとしてしまうことがあります。
初心者は、ほぼ誰もが手先だけでボールをコントロールしようとします。
バスケ初心者が、なるべくミスしないように意識すると、手先に集中してしまうことは仕方ないことです。
しかしそれでは、ボールは強くつけないし、自由自在に動かすことができません。
ボールと手が触れている時間も短くなるので、上級者のドリブルのようにドリブルが吸い付いているようにはなりません。
ドリブルを突く時の身体の動かし方を変えて、
腕全体を使うこと、特に肩甲骨を動かすこと、肩を意識してドリブルすることが大切です。
ドリブルが手にくっついているように見える理由
ドリブルが手にくっついているように見えるか、見えないか
その違いはどこにあるのでしょうか。
それは、ボールを突き出す位置とどこでボールを受けるかにあります。
ボールが手に吸い付いているようにみえないドリブルは、高い位置でボールをついて、高いところでボールを受けています。
つまり、ボールを手からはなしてから受け取るまで距離と時間が長くなっています。
一方、手に吸い付いている人のドリブルは、ドリブルを突くときに腕を伸ばして床となるべく近い位置でボールを突き出し、
床から跳ね返ってくるボールをなるべく床から近い位置で触ります。
ボールに触れている時間が長くなるので、手にくっついて見えます。
手に吸い付くドリブルのコツ

ドリブルを突くときはしっかりと腕を伸ばす
手に吸い付くドリブルのコツ1つ目は、ドリブルを突くときにしっかりと腕を伸ばすことです。
ドリブルを突くときに腕を伸ばす、これだけで、初心者にありがちな前腕や手先だけをつかった、まりつきのようなドリブルを回避できます。
腕を伸ばすことで必然的に床と手の位置が近くなるので、
突き指したらどうしよう、跳ね返ってくるボールをコントロールできるかなあ
不安や心配はあるかもしれませんが、
ボールをなるべく床から近い位置ではなすことで、
ボールに長い時間触れていることになり、
ディフェンスにも手を出されにくい、自分がドリブルをつきたい正確な位置にボールを突くことができる
といったメリットがあり、ボールが自由自在にコントロールしやすくなります。
手に吸い付くようなドリブルがしたいという人は、絶対に押さえておきたい最初のポイントです。
床から近い位置でボールを触り、ボールの勢いを吸収する
手に吸い付くドリブルのコツ2つ目は、床から近い位置でボールを触り、ボールの勢いを吸収することです。
パスをキャッチするときにボールの勢いをおさえるために、手を引きながらボールをむかえると思います。
それと同じで、ドリブルを突いた後もボールの勢いをおさえることが大切です。
これをすることでボールをコントロールしやすくなり、ファンブルといったミスを防ぐことができます。
ポイントとしてはボールをついたらすぐに手首を返し、ボールを迎え入れる準備をすること。
そして床から跳ね返ってくるボールに触れる瞬間、すうーと肩を使って腕を引き上げることです。
この動きができることで、ボールを長く持つことができ、
ボールを強くついてもミスしない、次のドリブルを突きたい位置に強くつける
手に吸い付く自由自在なドリブルをすることができます。
ドリブルは強くつくこと
手に吸い付くドリブルのコツ3つ目は、ドリブルは強くつくことです。
ドリブルを強くつくことはドリブルの基本で、ドリブルを強く突く理由として
ディフェンスにとられにくくなることがありますが、それ以外にも
ボールを自由自在にコントロールするためだともいえます。
ボールをある程度強くつかなければ、床から跳ね返ってくるボールの勢いが弱すぎて腕でボールを引き上げることができません。
するとボールと触れる時間も短くなり、
自分がドリブルをつきたい正確な位置にボールを突くことができなくなったり、
次のドリブルを強くつけなくなったりします。
手に吸い付くようなドリブルがしたい人は、まずはドリブル強くつけるように練習しましょう。
まとめ:手に吸い付くドリブルをみにつけよう!
いかかでしたでしょうか。
この記事では、初心者の気を付けるべきドリブルの付き方、手に吸い付くドリブルをするためのコツ
について紹介してきました。
ドリブルがうまくなるとプレイの選択肢が増え、試合で活躍できるようになります。
ぜひ、繰り返し練習してみてください。
ドリブル上達の参考になれば嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。