ディフェンス

【バスケ】ゴール下をを支配するセンターディフェンスのコツ

  • 相手センターにゴール下を支配される
  • ポストプレイで簡単にやられる
  • 身長低いので相手センターとの身長差がきつい

ゴール下を相手センターに支配されてしまうと、タフなゲームになりますよね。

ゴール下で思うようにやらせない、試合で勝つために大事なことです。

この記事では、センタープレイヤーのディフェンスのコツについて紹介します。

センターディフェンスの役割とは?

ディフェンスにおいて、センタープレイヤーに重要視されるのは、

リング下で身体を張り、オフェンスに簡単なシュートを打たせないリバウンドをとって相手の攻撃を終わらせることです。

リング下にはいられてよりゴールから近い距離でシュートを打たれてしまうほど、失点につながる可能性はあがり、

リバウンドをとられると再び攻撃権を与えてしまうことになります。

オフェンスに簡単なシュートを打たせない、リバウンドをとるためには、

  • 簡単にポストプレイをさせないこと
  • スクリーンアウトをしてリバウンドに備えること

ここからは、リング下での高確率なシュートを狙うリング下での相手センターの一対一、いわゆるポストプレイを封じるためのポイントを紹介していきます。

一対一で負けないセンタープレイヤーのディフェンスのコツ

センタープレイヤーの1対1ディフェンスでのポイントは、4つあります。

  • 簡単にボールを持たせない
  • 相手の動きを予測する
  • 声を出して味方のディフェンスと協力する
  • 下がったボールを狙う

簡単にボールを持たせない

1つ目は、オフェンスに簡単にボールを持たせないことです。

オフェンスはゴールに近い位置でボールを受けようとしてきます。

そこで簡単にボールを入れさせないように、オフェンスに身体を密着させて手でパスコースをさえぎるようにしましょう。

パスをさえぎるこの動きを「ディナイ」と言います。

オフェンスもいい位置でボールを受けようと、押し返すことがありますが、身体を張っていいポジションをとられないようにすることが大切です。

ゴールからより遠い場所でボールを持たせることができれば、ドリブルでのハンドリングミスを誘える、ヘルプディフェンスに助けてもらうといったこともできるようになります。

相手の動きを予測する

2つ目は、相手の動きを予測することです。

センタープレイヤーだけでなく、どのポジションのプレイヤーにとっても、相手の動きを予測してディフェンスすることは大切です。

ポイントとしては、

オフェンスの身体の向きで次のプレイを予測すること
相手がプレイパターンを分析しておくこと

そして、センターポジションではとくにポジション取りが大切なので、

オフェンスのプレイが予測出来たら、そのプレイを簡単にさせないように、相手の行きたい場所に行かせないように身体を当てて邪魔をするようにしましょう。

声を出して味方のディフェンスと協力する

3つ目は、声を出して味方のディフェンスと協力するです。

自分よりも体格があるプレイヤーなどどうしても一人では守れないこともあります。

ポストプレイされそうなときは、声を出して味方に指示を出して

ボールマンのディフェンスに簡単にパスを出させないようにプレッシャーをかけてもらう

ボールが入ったときに味方のディフェンスと協力して、囲い込む。

ディフェンス時に全員の動きが把握しやすいポジションにいるセンタープレイヤーは、声を出して味方を動かしディフェンスを統率することも大切です。

一人で守れないときは、仲間を頼ってチームで守り切りましょう。

下がったボールを狙う

4つ目は、下がったボールを狙うことです。

ディフェンスにとって、相手との身長の差が大きい場合は守ることが難しくなってしまいます。

しかし、オフェンスプレイヤーのボールが下がり手の届く位置にくる瞬間があるときも。

とくに以下の状況では、無防備になったボールをスティールするチャンスです。

  • リングを背にしたポストアップから振り返ってリングに正対したとき
  • シュート狙うためにボールを下げたとき
  • ドリブルを突いた後のボールを保持するとき

まとめ:センターのディフェンスはチームの要

センターのディフェンスは、ディフェンスを統制して、チームを守る最後の砦です。

オフェンスに当たり負けない身体を作ることだけでなく、

チームメイトに指示を出して連携する、相手の動きを予測して思い通りにプレイさせない、オフェンスが無防備になった一瞬を狙うといった、

フィジカルだけでなく頭を使って戦略的にディフェンスをすることも大切です。

オフェンスの立場になって考えてみて、

「こういう守り勝たされたら嫌だな、攻めにくいな」と感じる部分を意識しながらディフェンスすることを考えてみてください。

-ディフェンス