フロントチェンジは、バスケを始めて最初に教えてもらうドリブルの持ちかえ技のひとつです。
フロントチェンジの練習を始めたてのころは、
- ボールが横にとんでいってしまう
- 同じリズムと高さでつくのが難しい
- ファンブルしてしまう
このようにドリブルをコントロールするのに苦戦してしまうという方も多いかと思います。
この記事ではバスケ初心者の方に向けて、
- フロントチェンジとはどのようなドリブルスキルなのか
- フロントチェンジとクロスオーバーの違い
- フロントチェンジの基本的なやり方
について解説していきます。
フロントチェンジは様々なドリブルスキルの基本となるものなので、ぜひともマスターしておきたいものです。
フロントチェンジが上手くできない、フロントチェンジをするとディフェンスによくカットされるという方はこの記事を参考にして練習に取り組んでみてください。
目次
フロントチェンジとは?
フロントチェンジとは?
フロントチェンジとは、ドリブルしているボールを身体の前でついてボールを持ちかえるためのドリブルスキルです。
バスケ初心者の方がまず初めに教えてもらうドリブルの切り返しスキルだと思います。
レッグスルーやバックチェンジといったドリブルスキルをできるようになるには、フロントチェンジがしっかりとできるかどうかが大切になります。
フロントチェンジとクロスオーバーの違い
フロントチェンジとクロスオーバーを混同している人は多いです。
ここでフロントチェンジとクロスオーバーの違いを確認しておきましょう。
クロスオーバとは、ドリブルしながらボールを持っているほうの足を身体の前でクロスするように足を踏み込みながらボールを持ちかえるスキルです。
フロントチェンジとは足をクロスするように踏み込むかどうかに違いがあります。
またそれぞれのドリブルを使用する状況も異なります。
フロントチェンジは、ボールを持つ手を入れかえたいときやディフェンスからボールをとられないように守るとき、フロントチェンジなどを繰り返してディフェンスを揺さぶるときに使います。
一方、クロスオーバーはボールを持ちかえるとともにディフェンスの逆を突いて抜き去るときに使います。
フロントチェンジの基本的な練習のやり方
フロントチェンジとクロスオーバーの違いが分かったところで、ここからはフロントチェンジの基本的なやり方について紹介していきます。
フロントチェンジが上手くできないという方は参考にしてみてください。
①パワーポジションをとる
足をひらいて、腰を落としてパワーポジションの姿勢からドリブルを始めることが重要です。
足は肩幅よりもさらに広くとって、股関節から曲げるようにしてください。
膝はつま先より前に出ないように、曲げすぎないように意識しましょう。
②ボールの横に手を添えてドリブルを突き出す
パワーポジションからボールの横のほうを手のひらでさわり、ドリブルを突き出しましょう。
ドリブルをつくときは身体のなるべく近くで、ボールを身体の正面でバウンドするようにします。
③バウンドしたボールの勢いを手で吸収するように受け取る
ボールを突き出したら、逆の手でボールの勢いを吸収するに腕を引きながらボールをキャッチします。
ボールの勢いを腕をひいてしっかり吸収できれば、ボールの横方向への動きは止めることができます。
ボールを突くときにはボールを受け取る側の手を身体の前に出して準備しておき、腕を伸ばしてなるべく低い位置でボールを触れるようにしましょう。
このとき無理に姿勢を低くしたりする必要はなく、しっかりとしたポジションを確保したうえで手を伸ばした位置でボールを触れれば大丈夫です。
ボールが手に触れそうなタイミングで一気に腕を横に引きましょう。
④フロントチェンジを繰り返す
③が左右どちらでもスムーズにできるようになれば、フロントチェンジを繰り返して練習していきましょう。
それもスムーズにできるようになったら、ドリブルをその場で下についてからフロントチェンジを繰り返したり、フロントチェンジの高さやリズムを変えてバリエーションを増やしたりするのもおすすめです。
リズムや高さを変えてもできるように工夫して練習しましょう。
⑤足を後ろへ引いてからフロントチェンジ
最後に実戦でボールをディフェンスから守る動きも練習しておきましょう。
①のパワーポジションの状態から、ドリブルをついているほうとは逆側の足を斜め後ろへ引くと同時にフロントチェンジを行いましょう。
フロントチェンジ後に足を同じポジションに戻してから次は逆側を同じようにおこなってこれを繰り返していきます。
フロントチェンジのコツ
フロントチェンジの練習のやり方のところでも少し紹介しましたが、フロントチェンジのコツがいくつかあります。
ここでは5つ紹介していきます。
身体の近くでフロントチェンジをする
1つ目のコツは、自分の身体の近くでフロントチェンジすることです。
身体からボールが離れてしまうと、ディフェンスに触られる可能性が高くなります。
また、ボールをコントロールすることが難しくなります。
腕を引いてボールの勢いを吸収する
2つ目のコツは腕を引いてボールの勢いを吸収することです。
ドリブルして床から跳ね返ってきたボールの勢いを吸収するために、腕を横もしくは後ろ側へしっかりと引いていくことが大切です。
ファンブルといったミスを減らすことができます。
ドリブルをついたときのボールの跳ねる角度を理解する
3つ目のコツは、ドリブルをついたときのボールの跳ねる角度を理解することです。
ドリブルを床に対してどのくらいの角度でついたらどのくらいの角度で返ってくるのか練習して感覚をつかんでいくことが大切です。
自分の姿勢が低いときは床に対してドリブルを突く角度を小さくすること、姿勢が高いときには角度を大きくすることでボールを受け取りやすくなります。
角度を小さくするというのは横方向からつく、角度を大きくするというのは上方向からドリブルをつくというイメージです。
ボールをつくとき、受けとるときに重心の上下動をしない
4つ目のコツは、ボールをつくとき、受けとるときに重心の上下動をしないようにすることです。
フロントチェンジするときに横への重心移動はよいですが、腰をあげたり、下げたりといった縦への重心移動はしないようにしましょう。
これをすることで初心者の方は特にボールを突く角度やボールの跳ね返りの角度が感覚としてつかみにくくなります。
同じような角度で、同じような場所にドリブルをつくのが難しくなり、再現性が低くなってなかなか上達しないといったことにつながりかねません。
ドリブルは強くつく
5つ目のコツは、ドリブルは強くつくことです。
強くつくことで、ボールが自分の手から離れている時間を短くすることができ、ディフェンスからスティールされにくくなります。
ミスを恐れず、練習中から強いドリブルを心がけましょう。
フロントチェンジでカットされないための方法
最後にフロントチェンジでカットされないための方法について紹介します。
ここでもう一度確認ですが、フロントチェンジは基本的にボールを持ちかえるためのドリブルスキルです。
ディフェンスの状況を確認したり、駆け引きをして揺さぶったり、ボールを守ったりするための技術であって、基本的にこれだけでディフェンスを抜くためのスキルではありません。
フロントチェンジと同じような技でディフェンス抜くときにはクロスオーバーやプッシュクロスを使います。
まずはこの点をおさえておいて読みすすめてください。
足を引いてディフェンスと距離を作ってフロントチェンジをする
よくディフェンスの手が目の前にあるのにフロントチェンジをしたり、ディフェンスとの距離が近すぎるのにフロントチェンジをする人がいます。
またディフェンスにコースに入られてドリブルを防がれたときにしかたなくフロントチェンジしている人もみます。
このような場合はディフェンスにボールを奪われてしまいます。
足を引いてディフェンスと距離を作ってプレイできる人は少ないですが、これができることでドリブルでのミスを減らすことができるでしょう。
身体でボールを守るとともにドライブできる姿勢をつくる
足をひいてできたスペースに飛び込んできて、スティールを狙ってくるディフェンスもいます。
フロントチェンジをカットされないようにするには、素早くフロントチェンジするとともに、肩でボールを守りすぐさま攻撃に移れる姿勢を作ることが大切です。
攻撃姿勢を作ることでディフェンスをけん制することができます。
ボールを守るとともに、すぐにカウンタードライブができるように準備しておきましょう。
後ろへ逃げたオフェンスの動きを見たディフェンスが油断して、ドライブのチャンスが生まれるかもしれません。
まとめ:フロントチェンジをマスターして試合で活躍しよう!
この記事では、フロントチェンジが上手くできないという方へ向けて以下のような内容をお伝えしてきました。
- フロントチェンジとはどのようなドリブルスキルなのか
- フロントチェンジとクロスオーバーの違い
- フロントチェンジの基本的なやり方
フロントチェンジは、バスケを始めた方が最初に教えてもらうドリブルの持ちかえ技です。
クロスオーバーやレッグスルー、バックチェンジといったドリブルスキルの基礎となる重要なものになります。
フロントチェンジが上手くできるようになれば、その後のほかのドリブルスキルもどんどん上達していくでしょう。
フロントチェンジをマスターして、これから様々なドリブルスキルにチャレンジしていってください。
最後にこの記事で紹介したフロントチェンジのコツについてまとめておきます。
- 身体の近くでフロントチェンジをする
- 腕を引いてボールの勢いを吸収する
- ドリブルをついたときのボールの跳ねる角度を理解する
- ボールをつくとき、受けとるときに重心の上下動をしない
- ドリブルは強くつく
最後まで読んでいただきありがとうございました。