シュート

【バスケ】プルアップジャンパーのコツ

巧みなドリブルとステップでディフェンスを翻弄してジャンプシュート、

一流選手のプルアップジャンパーはかっこいいですよね。

この記事では、プルアップシュートの基本的なコツについて紹介していきます。

  • ドリブルをついてからのシュートが苦手
  • アウトサイドでのプレー、シュートが多い
  • 1対1のオフェンスパターンを増やしたい

こういう人にはおすすめなので、最後まで読んで参考に練習してみてください。

プルアップジャンパーとは?

プルアップジャンパーとは、ドリブルを数回ついてから放つジャンプシュートのことです。

ドリブルを突きながら、ディフェンスと駆け引きして一瞬のスキをついて放つシュートになるため、

キャッチ&シュートよりもシュート確率が低くなるのが一般的です。

難易度は高いシュートですが、様々な局面で使えて、

オフェンスの選択肢を増やすことができるので身につけておきたいスキルの一つです。

プルアップシュートをマスターするべき3つの理由

これからプルアップシュートを習得するべき理由について紹介します。

プルアップシュートの練習をおすすめする理由は主に3つです。

  • オフェンスの選択肢が増える
  • ドリブルして打たなければならない状況がある
  • 個でシュートチャンスを作り出すことができる

オフェンスの選択肢が増える

まず1つ目は、オフェンスの選択肢が増えるからです。

ドリブルしてからシュートを打てることで、

  • 速攻からボールを運んでジャンプシュート
  • ピック&ロールなどのスクリーンを利用してシュート
  • アイソレーションなどの1対1でディフェンスを揺さぶってシュート
  • クローズアウトしてきたディフェンスをドリブルでかわしてシュート

様々な攻撃が展開できます。

また、プルアップシュートが打てれば、

ショットクロックが残り少なく、パスなどをしてディフェンスを崩す時間がないときに

自らシュートチャンスを作り出し、チームを助けることもできます。

ドリブルして打たなければならない状況がある

2つ目は、ドリブルして打たなければならない状況があるからです。

キャッチ&シュート、ドライブからレイアップだけではなく、

ドリブルを複数回ついてディフェンスをかわし、シュートを打たなければならない状況は必ずあります。

例えば、ノーマークだと思ってパスをもらってもディフェンスのよせが早い状況などです。

ディフェンスのレベルが上がれば上がるほど、

ドリブルをついてディフェンスをかわしてシュートを打たなければならない状況は増えていくので、

高いレベルでプレイしたいと思う選手は、ディフェンスをかわす技術を身につけなければなりません。

プルアップシュートはキャッチ&シュートとは動きが異なります。

ドリブルしてキャッチという動作が加わるので、キャッチ&シュートより動きが複雑になり、ミスする可能性が上がります。

キャッチ&シュートだけでなくプルアップシュートもしっかりと練習しておきましょう。

個でシュートチャンスを作り出すことができる

3つ目は、個でシュートチャンスを作り出すことができるからです。

ディフェンスと駆け引きしながら打つプルアップシュートを決めるためには、

高いドリブルスキルが必要となります。

しかし、プルアップシュートが打てれば、たとえディフェンスと身長差があっても、

ドリブルでかわし、シュートを打つスペースを作り出すことができます。

また、ショットクロックがない状況やチームで攻めあぐねた時に、チームを助けることができます。

プルアップシュートを使う局面とドリブル

次はプルアップシュートを使う局面について解説していきます。

プルアップシュートはどのような場面で使うのでしょうか。

使用される局面は主に以下の通りです。

  • 速攻からボールを運んでシュート
  • ピック&ロールなどのスクリーンを利用してシュート
  • アイソレーションなどの1対1でDFを揺さぶってシュート
  • クローズアウトしてきたDFをドリブルでかわしてシュート

プルアップシュートをするうえで大切なことはシュートを打つためにドリブルをしてディフェンスから離れる、ずれを作ることです。

シュートを打つまでの過程のなかで最後につくドリブルは、シュートに行くためのドリブルでなくてはなりません。

ドリブルをキャッチしたと同時に足をそろえてシュートに行けるように準備しておくことが大切です。

プルアップシュートが使われる局面についてあげましたが、プルアップシュートといっても様々なかたちがあります。

それはシュートにいくまでのドリブル、ボールをピックアップする場所が違うということです。

プルアップシュートは、前に進むためのドリブルだけでなくクロスオーバーやレッグスルー、バックビハインドなど様々なドリブルと組み合わせて使っていきます。

またドリブルの種類によってボールをピックアップする場所がかわるので、それぞれしっかりと練習していく必要があります。

ドリブルからストップしてからのプルアップシュートが高確率で入るようになれば、いろいろなドリブルパターンと組み合わせて練習していきましょう。

おぼえておきたい!プルアップシュートのポイント!

プルアップシュートを決めるために大切なことは以下の3つです。

  • ボールをつく位置
  • ボールをピックアップする位置
  • ボールの持ち上げと踏み込み足のリズム

同じようなドリブルのかたちからプルアップシュートを打つ場合、上記の3つが安定していなければシュートにいくまでのタイミングがずれてしまいます。

ボールが身体から離れすぎていたらピックアップするときにスムーズに持ってくることはできません。ファンブルの可能性も高まります。

ドリブルが高くなりボールをピックアップする位置が高くなるとシュートを打ちにくくなります。

ボールの持ち上げと踏み込み足のリズムがあっていないとぎこちないフォームになってしまい、シュートのリズムが悪くなります。

よってシュートを決めることが難しくなります。

シュート前におこなう最後のドリブルの種類によってボールをピックアップする位置やドリブルをつく位置は多少変わりますが、ボールをピックアップする高さは腰のあたりの高さにしましょう。

ストライドステップでプルアップシュートを打つ場合、1歩目をついてから2歩目を踏み込みます。

この2歩目の踏み込みと同時にボールをキャッチしてシュートにもっていくことが大切です。

ボールをキャッチしてから踏み込んでシュートをする人をよく見ますが、タイミングが悪くスムーズなシュートにならないので気を付けましょう。

ジャンプストップで止まってシュートに行く場合も両足の着地と同時にボールをピックアップできるように練習しましょう。

ドライブからスピードに乗った状態からストップしてシュートする場合は、しっかりと1歩目の着地でスピードを殺してストップすることが必要です。2歩目はそろえるくらいの気持ちでおこないましょう。

プルアップシュートが得意な選手紹介

最後に、プルアップシュートをきれいに、かっこよく打つ選手を紹介します。

NBA選手、Bリーグの選手からそれぞれ選びました。

トップレベルの選手の技術を見て参考にしてみてください。

細かい動きまで観察して、自分のものにできるところはどんどん盗んでいきましょう。

ケビン・デュラント

まずはNBAのスーパースター、ケビン・デュラント選手です。

長い手足から繰り出される打点の高いプルアップシュート。

これを高確率で沈めてきます。まさにアンストッパブルです。

デビン・ブッカー

高速のドライブから急ストップして放たれるジャンプシュートは、まさに芸術。

身体能力の高さをいかしたジャンプシュートを高確率で決めてくる点取り屋です。

シュートに行くまでの過程やストップ技術など参考にできるところも多いと思います。

富樫勇樹

身長は167センチと低いですが、卓越したスピードとドリブルスキルを駆使してプルアップシュートを決めます。

ドリブルでディフェンスと駆け引きしながら、自分よりも数十センチも大きい選手の隙をついて放たれるスリーは、圧巻の一言。

一度はいれば止まらない爆発力も魅力で、富樫選手の駆け引きは参考になるところも多いですよ。

まとめ

試合中にドリブルをついてからシュートをおこなう場面は非常に多いです。

ドライブしてリング下までいってシュートするだけでなく、途中で止まってアウトサイドからシュートを狙うことでプレーの幅は広がります。

本記事ではプルアップシュートについて解説していきましたが、プルアップシュートといってもさまざまなかたちがあります。

初心者の方はドライブからストップしてのシュート、クローズアウトで迫るディフェンスを数回ドリブルをついてかわしてからシュートというかたちから練習していきましょう。

リズムよく高い確率で決められるようになったら、様々なドリブルと組み合わせてプルアップシュートが打てるように練習しましょう。

-シュート